清雲寺

  • 清雲寺について
  • 各種供養・料金
  • ご供養事例
  • アクセス
  • ブログ
  • よくある質問
  • お問い合わせ

CLOSE
  • 清雲寺について
  • 各種供養・料金
  • ご供養事例
  • アクセス
  • ブログ
  • よくある質問
  • お問い合わせ
  • FOLLOW US:

清雲寺
について
知る

知る

  • お寺の紹介
  • ご挨拶
  • 寺院概要
  • アクセス

お寺の紹介 受け継ぐ想い

心のより所となる場所。

安らぎと平和を
届けるあたたかいお寺。

曹洞宗のお寺として1574年に設立され、栃木県足利市大沼田町に位置している【清雲寺】。桜やつつじといった季節ごとの美しい花々が咲き誇り、お寺を彩ります。鳥のさえずりが響きわたる静かな山中にあり、訪れる人々が深い安らぎと平和を感じることのできる空間です。本堂や檀信徒会館、庫裏、山門には仁王様が立ち、訪問者を迎え入れています。

当寺院では葬儀や法要に関することなど、どんなことでも・いつでもご相談に乗ります。皆様お一人おひとりに親身になって寄り添い、心を込めてお手伝いしますので、ぜひお気軽にお立ち寄りください。

ご挨拶 住職より

皆様に寄り添い、
地域に貢献していく。

2024年8月29日付で副住職から住職へと拝命しました岩本幸雄と申します。
【清雲寺】は春は桜やつつじ、秋は紅葉に染まる山々に囲まれた、自然豊かな場所。境内にやってくる鳥の鳴き声とともに、四季の移ろいを感じることのできる落ち着いた空間です。

当寺院では毎年秋彼岸に大施食会法要を厳修いたします。御檀家様の先祖供養はもちろん、無縁の仏様などすべての精霊に対して供養する法要も実施。また、ヨガと坐禅会といった臨時行事も開催しております。ほかにも当寺院で中学生の職業体験を行ったこともあります。学生の皆様は御朱印体験、坐禅体験、読経など、一生懸命取り組んでいました。このように、地域の方々に少しでも貢献していきたいと考えております。お墓のことや葬儀のご相談など、どんなことでもお気軽にご相談ください。住職として駆け出しですが、当寺院が皆様の心のより所となるよう、精一杯精進していく所存です。今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。

●住職経歴
2001年に【大本山總持寺】において修行いたしました。2年間の修行を終え、【清雲寺】副住職として勤めながらお寺を護持。また幼稚園保護者会会長、足利市幼稚園PTA連合会会長、小学校PTA会長を歴任し、現在は中学校PTA会長を勤め、子どもたちの安心・安全のために地域の方々とともに取り組んでいます。

寺院概要

寺院名
曹洞宗 大林山 清雲寺
建立
1574年
住職
岩本 幸雄
所在地
〒326-0011
栃木県足利市大沼田町723
電話
0284-91-0148

アクセス

〒326-0011
栃木県足利市大沼田町723
Tel:0284-91-0148

JR両毛線「富田駅」より車で10分

  1. ホーム
  2. 清雲寺について
清雲寺

〒326-0011
栃木県足利市大沼田町723

  • ホーム
  • 清雲寺について
  • 各種供養・料金
  • ご供養事例
  • アクセス
  • ブログ
  • よくある質問
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

© 2024 清雲寺